補聴器カバー

*min mi*

2011年10月08日 13:26





こんちわ!

補聴器のカバーを作りました〜

補聴器の天敵である汗や水分から、補聴器本体を守るカバー

精密機械の補聴器は、汗や水分 湿気にはかなり弱く、故障の原因の一つ 


以前は 防水性があり、肌触りも不快がないとのことで木綿生地で作ってました
でも、汗はよく吸水してくれるのですが、乾きにくいので、いつまでも湿ったままの装着によって湿気での故障が それと かかりつけの耳鼻科の先生方の実験によって、布製のカバーは、少しでもマイクにカバーが かぶっちゃうと、若干、音量・音質に影響がでる結果が判明

で、見つけたのが スエットスーツや水着に用いられるこの生地
防水性 速乾性に優れ、しかも マイクに生地がかぶさっても
音量や音質が変わらないという利点が


装着の仕方は簡単

イヤモールドをいったん取って、本体の上から カバーをかぶせるように入れ



マイクがちょこんと出るくらいに下から引っ張って(マイク部分にカバーが かぶさったしても 大丈夫ですよ〜)



電池が落ちないように 少し長めに作ってます


イヤモールドを取り付け 完了〜




だいたいの補聴器には入ります
掲載してるのは HB-15とHB-17です

定番の紺色に加えて、色の花柄もつくってみました〜




目立たないようにってことで、紺か黒のオーダーをよく受けるんですけど



以前に、サッカー少年の男の子から、サッカーのシャツと同じ色のブルーでのリクエストを受けて、ブルーのカバーを作りました

服とコーデイネイトをする男の子
可愛いですね
すごい、喜んでくれてたみたいで
その気持ちを、聞いた時
 私も、すごく幸せな気分になりました


先日 きみどりが好きな女の子のから、黄緑色の補聴器カバーのオーダーを受けました

女の子で黄緑好きって、珍しいですよね
でも、可愛い〜
黄緑色で女の子柄の生地 う”〜ん なかなか見ないよね〜

がんばって 希望の生地探してみますね〜

待ててくださいね〜(^O^)//

関連記事